「お月見団子」-銀座あけぼの...

今日9月21日は十五夜・仲秋の名月、そして満月。国立天文台によると「仲秋の名月」と「満月」が重なるのは8年ぶりだそうです。

今日は朝からちょっとウキウキ、というのは銀座あけぼのさんに「お月見団子」の予約をしていて今日がピックアップの日。今日一日だけなのです。

お団子と特製餡がついて864円(込み)です。ちょうどお彼岸限定販売の黄金餅おはぎ(4種1個248円)も販売されていてそちらもいただくことに。一緒にお供えしましょう。少し雲がかかってきたのが心配ですが、「十五夜お月さん」綺麗ですね。

江戸後期の風俗誌「守貞謾稿」には「江戸では必ずススキを供えるのに対し、上方ではススキも他の花も供えない。江戸の団子は丸形、上方は先をとがらせた小芋形」と書かれています。里芋を供えるので別名「芋名月」ともいいますね。

そして「十五夜」から1ヶ月後の旧暦九月十三日の夜のことを「十三夜」といいますが、昔は十五夜の月見をしたら、必ず十三夜にも月見をして祝うものとされていたそうで、「十五夜」に対して「後(のち)の月」とも呼ばれています。十五夜だけの月見は「片月見」といい縁起がよくないこととされていました。(「日本の暦と年中行事」新谷尚紀より)こちらは「お供え物の豆や栗が食べ頃になることから「豆名月」と呼ばれています。

因みに今年の十三夜は10月18日(月)です。

「お月見団子」-銀座あけぼの https://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/detail.php?id=2505

↑ブログの続きはこちらからご覧いただけます。

街の人のブログ

  1. 2023-3-30

    日本橋三越本店で「よりみちマーケット」開催中!~第1回は自転車ライフを充実させるアイテムが勢ぞろい~


    こんにちは。久しぶりの更新となりました、Hanes(ハネス)です。
    中央区内随所…

動画で見る中央区

  1. 2021-3-18

    中央区プロモーション映像 Experience Central Tokyo

    プロモーション映像 漢字一文字をテーマとした5編と総合ダイジェスト版の計6編から構成されています。…

体験・遊び

  1. 2023-3-27

    新だるま絵付け体験♪ 大人気の中央区観光情報センター『だるま絵付け体験』がバージョンアップして新登場!! 無地のだるまにお好きなデザインやデコレーションをして世界に一つだけのオリジナルだるまを作ってみませんか? 予約…

    新だるま絵付け体験♪ 大人気の中央区観光情報センター『だるま絵付け体験』がバージョンアップして新登…
ページ上部へ戻る