今昔 親父と慕われた橋...
- 2021/10/10
- 街の人のブログ
江戸時代、元和3年(1617)から日本橋川の支流堀留川にあった橋。「親父」と呼ばれていた遊郭惣名主庄司甚右衛門が元吉原への通路として架橋しました。

↑ブログの続きはこちらからご覧いただけます。
江戸時代、元和3年(1617)から日本橋川の支流堀留川にあった橋。「親父」と呼ばれていた遊郭惣名主庄司甚右衛門が元吉原への通路として架橋しました。
↑ブログの続きはこちらからご覧いただけます。
Copyright © 365 Central Tokyo All rights reserved.