日本橋地区の水道インフラ(江戸時代)...
- 2022/2/21
- 街の人のブログ
2021年10月に銀座地区の水道インフラについて紹介し地理的な分析をして自然放流されていることを証明しました。銀座地区には玉川上水が、日本橋地区には神田上水が引かれていることは周知の事実ですが、共に自然放流で水の供給がなされていました。今回は日本橋地区の水道事情です。
生活用水の確保(水道または井戸水や買水などによる)は切実であったようです。節水は徹底的に行われ、町人に限らず武家を始め全ての住民は水道の水を飲料以外の目的に使いませんでした。雑用水は全て井戸水を使っていました。
江戸の水道には浄水場のような沈殿・濾過設備はなく排水管は檜や松で作られた木管でした。日本橋の木桶が設置されていた部分の勾配を計算してみると、銀座同様に3/1,000の勾配になっていることが判ります:
西河岸~通町通り(現銀座通り)の標高差→ 3.12m~3.8m=68cm
西河岸~通町通り(現銀座通り)の距離→約200m
勾配=3.4/1,000

↑ブログの続きはこちらからご覧いただけます。