「桜餅」いろいろ...
- 2022/3/4
- 街の人のブログ
桜の開花予想が出始め、和菓子屋さんの店頭に桜餅が並び始めました。漸く「春」です。
「桜餅」関西は道明寺生地、関東は小麦粉生地を使っているのは皆様ご存知の通りです。
虎屋文庫の青木直巳氏の「和菓子の歴史」によると桜餅の起源は関西では「京都嵯峨・車折神社の境内にあった茶屋で作ったのが始まり」。車折神社は一名「桜宮」と呼ばれることからだとか。関西では道明寺は桜餅の異名なのです。
関東では「八代将軍・吉宗の公園政策で飛鳥山・御殿山・隅田川・小金井に桜を植樹。茶店の収益で樹木の管理をさせたのが起こりで、江戸後期に向島長命寺門前で現在も続く山本屋の先祖が桜餅を考案したという」とありました。

↑ブログの続きはこちらからご覧いただけます。