娘あずきのタブレット端末準備 @ヤマダデンキ LABI東京八重洲...

子連れ特派員のえだまめです♪

 

コロナ禍以降、急速に学校のIT環境が整備されてきた、という話は

ニュースなどでも取り上げられているかと思いますが。

我らが中央区も同様です。

文部科学省の「GIGAスクール構想」の実現に向けて

中央区立の小中学校の児童・生徒には一人一台のタブレット端末が貸与される形となりました。

(2021年4月から)

 

そして・・・入学から約1か月たったある日。

娘あずき(区立小1年生)のところにもタブレット端末が配布されました!!

さすがデジタルネイティブ世代。

家に帰ると「これね、こうやって使うの。」と、電源を入れて

「おうちでインターネットの時はね、これ(それ用のアイコン)を押して、

黒い四角(プログラム画面のようなものが一瞬表示される)が消えたら使っていいんだよ」

・・・あっさり使いこなしそうです。

 

ですが。そうは言っても小学生です。

中央区外在住の現在小4の男の子がいる先輩の話を聞くと・・・

「支給されて1年4か月で液晶一部おかしくなって修理案件、

 さらに3か月後、音でなくなって修理案件。

 小3・小4男子に持ち帰りって無謀じゃない?壊すよね?と青ざめている日々ですよ。」

う~ん。これはちゃんと対策はした方がいいですよね・・・。

小学1年生、色々な場面で想像の斜め上を行くことが多々ありますしね。

 

とりあえず、液晶が割れない様に保護フィルムみたいなものは要りそうだなぁ・・・。

あと、ちゃんとクッション性のある袋も用意した方がよさそうよね・・・。

 

と思ってお出かけしたのは。

ヤマダデンキ LABI東京八重洲 です!!

娘あずきのタブレット端末準備
@ヤマダデンキ LABI東京八重洲 https://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/detail.php?id=3042

↑ブログの続きはこちらからご覧いただけます。

街の人のブログ

  1. 2023-9-28

    POLA MUSEUM ANNEX 細川護熙 京洛の四季 10/15まで

     銀座1丁目のポーラ・ミュージアム・アネックスにて、「細川護熙 京洛の四季」という作品の展示が…

動画で見る中央区

  1. 2021-3-18

    中央区プロモーション映像 Experience Central Tokyo

    プロモーション映像 漢字一文字をテーマとした5編と総合ダイジェスト版の計6編から構成されています。…

体験・遊び

  1. 2023-8-26

    京橋ボードを更新しました! 今回は【中央区内で和文化体験】です♡ 中央区には和文化体験ができる施設がたくさんあることをご存知でしたか? 海外からのお客様が日本の文化を体験したいと大人気ですが、日本人の方にもおすすめしたい…

    京橋ボードを更新しました! 今回は【中央区内で和文化体験】です♡ 中央区には和文化体験ができる施設が…
ページ上部へ戻る