近代的刑務所の源流「人足寄場」とは?...


こんにちは。アクティブ特派員のHanes(ハネス)です。
中央区内には歴史的建造物が点在していますが、佃にある「灯台」にも歴史を感じませんか?
こちらは「石川島燈台跡」と呼ばれるモニュメントで、約30年前の佃公園整備の際に設けられ、地上階部分は公衆トイレになっています。
歴史の浅いモニュメントではありますが、実在の六角二層の石川島燈台をモデルにしていることもあってどこか歴史的。
その燈台の前身となる常夜灯は、隅田川河口や品川沖を航行する船舶のため、慶応2年(1886年)に油絞りの益金を割き石川島の人足によって築かれました。

18世紀末よりこの辺りには石川島人足寄場(にんそくよせば)が置かれ、清水純畸(しみずじゅんき)が人足寄場奉行を務めていたということは中央区観光検定の公式テキストにも載っています。
しかし世界史選択だった私には、「人足寄場って何?」というレベルからのスタートでした。

近代的刑務所の源流「人足寄場」とは? https://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/detail.php?id=3147

↑ブログの続きはこちらからご覧いただけます。

街の人のブログ

  1. 2023-3-24

    京橋から築地 花見散歩

     3/23 京橋プラザから桜の開花状況を確かめに行きました。

    小雨の模様のお天気な…

動画で見る中央区

  1. 2021-3-18

    中央区プロモーション映像 Experience Central Tokyo

    プロモーション映像 漢字一文字をテーマとした5編と総合ダイジェスト版の計6編から構成されています。…

体験・遊び

  1. NO IMAGE

    2023-1-1

    【謹賀新年】 皆様のご健勝とご多幸を心からお祈り致します。 本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。 中央区観光情報センターは、元旦より営業をしております。(1月1日と2日は、9:00から18:00までの営業となります。…

    【謹賀新年】 皆様のご健勝とご多幸を心からお祈り致します。 本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。 …
ページ上部へ戻る