桜川の移り変わり...

東京メトロ日比谷線八丁堀駅を地上に出たところに 桜川公園 があります。

このオブジェは MOON LIGHT STAGE ー月舞台ー といいます。

この場所はもともとは八丁堀と呼ばれた川でした。

京橋川下流から開削され亀島川に合流し、江戸時代は大川と呼ばれた隅田川に流れ込む水路です。

江戸の物流で一番大事なのは通船のための水路の確保でした。

長さが八町(約873m)あるので 八町堀 と呼ばれます。

丁は町の略字ですね。今は 八丁堀 が通称です。

当初は寺が多数ある寺町でしたが、江戸城下の拡張工事のためほとんどの寺が浅草方面へ移転を命じられ、跡地に与力同心組屋敷の町が出来ます。

江戸庶民は与力同心達を八丁堀の旦那と呼びます。

堀の北側を本八丁堀、南側は南八丁堀の地名が付き、現在も本八丁堀側が地名として残り、東京メトロ日比谷線とJR京葉線の駅名としても残っています。

明治16年、堀の名称は八丁堀から 桜川 に改称されました。

紅葉川のもみじや楓川のカエデのように堀脇に桜の木があったのでしょうか。

それとも楓川とつながるため”秋の楓”と対比して”春の桜”と命名されたのでしょうか。

 

桜川の移り変わり https://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/detail.php?id=3224

↑ブログの続きはこちらからご覧いただけます。

街の人のブログ

  1. 2023-9-28

    POLA MUSEUM ANNEX 細川護熙 京洛の四季 10/15まで

     銀座1丁目のポーラ・ミュージアム・アネックスにて、「細川護熙 京洛の四季」という作品の展示が…

動画で見る中央区

  1. 2021-3-18

    中央区プロモーション映像 Experience Central Tokyo

    プロモーション映像 漢字一文字をテーマとした5編と総合ダイジェスト版の計6編から構成されています。…

体験・遊び

  1. 2023-8-26

    京橋ボードを更新しました! 今回は【中央区内で和文化体験】です♡ 中央区には和文化体験ができる施設がたくさんあることをご存知でしたか? 海外からのお客様が日本の文化を体験したいと大人気ですが、日本人の方にもおすすめしたい…

    京橋ボードを更新しました! 今回は【中央区内で和文化体験】です♡ 中央区には和文化体験ができる施設が…
ページ上部へ戻る