「関東大震災100回忌法要記念パネル展」at 築地本願寺 9月の参拝カード...
- 2022/9/8
- 街の人のブログ
9月1日にお参りに行くと、その日は「関東大震災100回忌法要記念パネル展」で、貴重な写真が掲示されていました。 ここで公開してよいのか迷うので、写真の掲載は、この一枚だけにします。
関東大震災前と後の建物の写真が展示されていました。 伊東忠太博士設計のご本堂は、落成当時は赤銅色でした。
東京本所地区に開設された「築地本願寺診療所」の写真も公開されていました。その説明は、
『社会事業に熱心だった九条武子様は、震災で被災した児童の救済に力を注いだ。また、大正14年(1925)、九条武子様みずから私財を投じて、経済的に余裕のない人も受診できる診療所を設立した。写真は、昭和元年に「築地本願寺診療所」と改称された頃に撮影されたと思われる写真。』とあります。」
この時のご苦労を、「おほいなる もののちからに ひかれゆく わがあしあとの おぼつかなしや」と詠んだのかと拝察しております。

↑ブログの続きはこちらからご覧いただけます。