中央区内66橋で現地調査!味わい深い橋名板の世界...
- 2022/9/9
- 街の人のブログ
こんにちは。アクティブ特派員のHanes(ハネス)です。
昨年から、土木について分かりやすく楽しくご紹介している静岡県某市のインスタをフォローしています。
ある日の投稿で、橋名板に漢字とひらがな両方ある理由が紹介されていました。
どうやら橋の入口(起点側)が漢字、出口(終点側)がひらがなのようですが、現代においてはその限りではないのだとか。
またその投稿では、橋の名前をひらがなで表記する場合、「○○はし」と濁点をつけないこともあると紹介されていました。
そこには、「川の水が濁らないように」という想いが込められているそうです。
こんな説明を見てしまったからには、中央区内の橋はどうなのか気になります。
そこで6月某日、中央区発行の「中央区橋梁マップ」を参考に、区内にある74橋のうち自動車専用の陸橋と歩道橋を除いた66橋を現地調査してきました!
結果としてこれと言って全橋に共通する決まりは見つけられませんでしたが、いくつか面白い発見がありました。
本記事では、当時撮影した橋名板の写真とともに現地調査結果をご紹介します。

↑ブログの続きはこちらからご覧いただけます。