中央区内66橋で現地調査!味わい深い橋名板の世界...


こんにちは。アクティブ特派員のHanes(ハネス)です。
昨年から、土木について分かりやすく楽しくご紹介している静岡県某市のインスタをフォローしています。
ある日の投稿で、橋名板に漢字とひらがな両方ある理由が紹介されていました。
どうやら橋の入口(起点側)が漢字、出口(終点側)がひらがなのようですが、現代においてはその限りではないのだとか。

またその投稿では、橋の名前をひらがなで表記する場合、「○○はし」と濁点をつけないこともあると紹介されていました。
そこには、「川の水が濁らないように」という想いが込められているそうです。

こんな説明を見てしまったからには、中央区内の橋はどうなのか気になります。
そこで6月某日、中央区発行の「中央区橋梁マップ」を参考に、区内にある74橋のうち自動車専用の陸橋と歩道橋を除いた66橋を現地調査してきました!
結果としてこれと言って全橋に共通する決まりは見つけられませんでしたが、いくつか面白い発見がありました。
本記事では、当時撮影した橋名板の写真とともに現地調査結果をご紹介します。

中央区内66橋で現地調査!味わい深い橋名板の世界 https://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/detail.php?id=3056

↑ブログの続きはこちらからご覧いただけます。

街の人のブログ

  1. 2023-9-28

    POLA MUSEUM ANNEX 細川護熙 京洛の四季 10/15まで

     銀座1丁目のポーラ・ミュージアム・アネックスにて、「細川護熙 京洛の四季」という作品の展示が…

動画で見る中央区

  1. 2021-3-18

    中央区プロモーション映像 Experience Central Tokyo

    プロモーション映像 漢字一文字をテーマとした5編と総合ダイジェスト版の計6編から構成されています。…

体験・遊び

  1. 2023-8-26

    京橋ボードを更新しました! 今回は【中央区内で和文化体験】です♡ 中央区には和文化体験ができる施設がたくさんあることをご存知でしたか? 海外からのお客様が日本の文化を体験したいと大人気ですが、日本人の方にもおすすめしたい…

    京橋ボードを更新しました! 今回は【中央区内で和文化体験】です♡ 中央区には和文化体験ができる施設が…
ページ上部へ戻る