中央区の明治6年から150年の歴史のある小学校と幼稚園の 公教育は時代を牽引していた!...

教育の中央区といわれていますが、まさに明治6年学制が発令された時に23区で三番目に面積が小さい区に何と4校それも1学区1番校ー阪本小学校・2番校ー久松小学校・4番校ー久松小学校・6番校ー有馬小学校が開校されたことにも現れています。それらの小学校が今年度2022令和4年度で150周年を迎えます。

それから次々各学校が開校されていきます。

中央区には明治22年から、いち早く小学校の中に、幼稚園を順次開設していきます。明治時代から、園児と小学生が同じ学び舎で学ぶ『学びの連続性の大切さ』を取り入れていたことは素晴らしいことです。幼児教育から小学校への学びの連続性を現代も重要視されていることを130年以上以前から実践していました。1園を除く12園が小学校に併設されています。

明治から昭和までは小学校長が園長を併任。平成に入ってから独立園長が置かれるようになりました。現在では、9名の独立園長と小学生校長園長併任4名1園を除く小学校に12園が併設されています。

それまで私立幼稚園が1園もなかったということは、いかに明治の時代から中央区が先駆けて幼児教育に力を入れていたということの証しで、全国的に見ても類をみない自治体でした。

幼児教育が日本で定着したのは、戦後学制が六三三制に変わった際、幼児教育が学校基本法の中に位置付けられ、公設では設立が間に合わないので、全国的に私立幼稚園が増設されました。

このような教育史の発展は中央区の歴史的な土壌が常に先進的に子供たちへの教育に取り組んできた地域力の凄さと驚嘆しました。

 

中央区の明治6年から150年の歴史のある小学校と幼稚園の
公教育は時代を牽引していた! https://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/detail.php?id=3445

↑ブログの続きはこちらからご覧いただけます。

街の人のブログ

  1. 2023-3-24

    京橋から築地 花見散歩

     3/23 京橋プラザから桜の開花状況を確かめに行きました。

    小雨の模様のお天気な…

動画で見る中央区

  1. 2021-3-18

    中央区プロモーション映像 Experience Central Tokyo

    プロモーション映像 漢字一文字をテーマとした5編と総合ダイジェスト版の計6編から構成されています。…

体験・遊び

  1. NO IMAGE

    2023-1-1

    【謹賀新年】 皆様のご健勝とご多幸を心からお祈り致します。 本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。 中央区観光情報センターは、元旦より営業をしております。(1月1日と2日は、9:00から18:00までの営業となります。…

    【謹賀新年】 皆様のご健勝とご多幸を心からお祈り致します。 本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。 …
ページ上部へ戻る