咳の爺婆石像 喉を痛む者に、拝めば霊験ありという...

築地場外市場から浜離宮に向かう歩道のわきに、道祖神さながらに行きかう人を見守っている石像があります。

今日も沢山のお花が供えられています。

この石像については、以前にも特派員ブログで書きましたが、「江戸名所図会」の江風山月楼のところで記述があったので、紹介します。
「江風山月楼」とは、築地稲葉候別荘の号なり。(中略)
咳のじじばば像(同藩中にあり。いずれも、高さ二尺ばかりの石像なり。)稲葉候の始祖、小田原にありしとき、その辺りを巡見せられしに、とある深山に至るに、一の草庵に、1人の老僧の住めるあり。その号を風外といふと。 後、これを城中に請ぜんとすることしばしばなり。ゆえに、その後、一度城に入り来たり、城主に見ゆるといへども、あへてよろこびとせず、受くるところの種々は、その家臣田崎某がもとに置きて、出てさり、つひに行方をしらずとなり。 その住みたるところの庵に、件(くだん)の石像を残してありしを、後、この地にうつされけるとなり。(中略)
この爺婆の石像を一双並べ置くときは、かならず爺の石像倒るることありとぞ。
よって、爺の石像は稲葉候累代の牌堂に還し、婆の石像は稲荷の社前に置くとなり。また、爺の石像は、口中に病あるもの祈願し、婆の石像は、喉を悩むもの祈願するに、必ず霊験ありといへり

↑ブログの続きはこちらからご覧いただけます。

街の人のブログ

  1. 2023-12-6

    築地寿司岩 創業大正十年 江戸前寿司 美しく美味しいお寿司

     今日は都庁近辺での仕事を終え、築地で美味しい寿司を食べたくなりました。

    都庁前駅…

動画で見る中央区

  1. 2021-3-18

    中央区プロモーション映像 Experience Central Tokyo

    プロモーション映像 漢字一文字をテーマとした5編と総合ダイジェスト版の計6編から構成されています。…

体験・遊び

  1. 2023-8-26

    京橋ボードを更新しました! 今回は【中央区内で和文化体験】です♡ 中央区には和文化体験ができる施設がたくさんあることをご存知でしたか? 海外からのお客様が日本の文化を体験したいと大人気ですが、日本人の方にもおすすめしたい…

    京橋ボードを更新しました! 今回は【中央区内で和文化体験】です♡ 中央区には和文化体験ができる施設が…
ページ上部へ戻る