税関150年...
- 2023/1/21
- 街の人のブログ
2022年11月28日の東京新聞裏一面のTOKYO発で きょう 税関記念日 と取り上げていました。
税関発足から150年を迎えたそうです。
以前に特派員ブログで何度か扱われていますが改めて東京税関発祥之地の碑へ行ってみました。
運上所跡となっています。運上とは領主が農民に課した年貢と同じく、商工業者に課した今で言う営業税です。
運上所は、幕末に幕府が欧米五か国と修好通商条約を結んだ翌年の1859年に箱館(函館)、神奈川、長崎に設置されます。江戸運上所は1867年に築地鉄砲洲に設けられました。現在の明石町です。
輸出入税の徴収に加え入国管理や外交交渉も行うかなり大きな組織だったと横浜税関広報広聴室長が記事で答えています。
兵庫や大阪にも置かれ、その後明治政府になり運上所は外国事務局に属しますが明治4年に大蔵省に移管され租税寮の管轄になります。
やがて神奈川運上所は横浜税関とも呼ばれたりして、各所の運上所の呼称が違うようになり1872年に全国の運上所は税関に統一した呼称になりました。それが2022年から150年前の11月28日でした。
税の関所を縮めた税関という通称が一般に広まっていて、その名のほうが業務を表していると判断されたのでは、と広聴室長は言います。

↑ブログの続きはこちらからご覧いただけます。