また、銀座から昭和が消える。三愛ドリームセンター...
- 2023/2/8
- 街の人のブログ
大変です。また、銀座から昭和の建物がなくなります。三愛ドリームセンターが解体されます。
リコーのホームページから
三愛ドリームセンターは竣工から60年が経過しており、建物の老朽化が進んでいることから、安全性の確保と社会的責任を考慮し、建て替えを目的に解体いたします。解体工事の期間は2023年3月から約2年間を予定しています。
“はたらく”が時代と共に変化し続けるなか、この変化に向き合い、共創を生む場所として、創業者・市村清の想いを宿すこの場所からさまざまなメッセージを発信することで、銀座の街にふさわしい新たなランドマークを構築します。なお、新ビルディングの設計者として小堀哲夫氏(小堀哲夫建築設計事務所)を選定しました。「CIRCULAR(サーキュラー) -めぐり めぐる よろこび-」をコンセプトに現在のビルのレガシーを継承しながら、多様な人々が集い、“はたらく歓び”の共感が持続的に生まれ循環する、環境に配慮された空間となることを目指します。建築計画詳細に関しては、決定次第、お知らせします。
三愛ドリームセンターは、リコーの創業者である市村清の「豊かな未来をこの銀座から発信する」という強い想いを継承し、さまざまな用途で活用されてきました。また、特徴的な建築構造で、銀座のランドマークとして長年親しまれています。
建設から今年で60年が経ち老朽化が進んでいます。人通りの多い銀座4丁目交差点に面しており、道行く人や訪問いただくお客様への安全、安心の担保は責務であることから、この度、建て替えを決断しました。
市村氏の想いを引継ぎ、「“はたらく”に歓びを」というリコーの2036年ビジョンの実現に向け、その象徴となるような建物にしたいと考えています。2027年の竣工を目指し、リコーらしく、銀座の街にふさわしい新たなランドマークをつくることを目指します。
株式会社リコー
代表取締役 社長執行役員
山下 良則
背景
新型コロナウイルス感染症の流行をはじめとした急激な事業環境の変化の中で、お客様や私たち自身の“はたらく”もまた、大きな変化に直面しています。リコーは、100周年を迎える2036年に向けた長期ビジョン「“はたらく”に歓びを」を掲げ、その実現に向けて、デジタルサービスでお客様の“はたらく”を変革していくことを宣言しています。また、2023年4月には新体制のもと、リコーの第21次中期経営計画がスタートします。これを機に、リコーを象徴する大切な場所である三愛ドリームセンターの今後について改めて検討し、今回の決定に至りました。
なお、三愛ドリームセンターは日本における近代建築を代表する建物として多くの方に親しまれています。解体にあたっては、解体前の建物の形状を360度カメラ「RICOH THETA」や3次元画像処理などのリコーの技術を活用しながらデジタルアーカイブを行います。アーカイブデータは今後ホームページ上で広く公開する予定としており、60年の歴史を後世にも引き継いでまいります。

↑ブログの続きはこちらからご覧いただけます。