河村瑞賢が掘った川~大阪でドボクを眺める...

河村瑞賢(1618~1699)は、東廻り航路・西廻り航路の開発、中央区内では新川の開削などを行い、霊岸島一円(現在の新川一丁目)に屋敷があったといわれています(「歩いてわかる中央区ものしり百科」より)。当時の全国の物流に多大な貢献をした偉人といえましょう。
河村瑞賢は、大阪の淀川の河口にあった「九条島」が洪水の一因であると考え、九条島の真ん中をまっすぐに抜ける水路を開削しました。これが現在の「安治川」です。九条島が2つに分かれ、安治川の左岸(南東側)は「九条」、右岸(北西側)は「西九条」と呼ばれるようになり、今もその地名が残っています。

先日、ちょうど西九条でライブがあったので、安治川を見にいき、現地で面白いモノを見つけました。1944年に開通した「安治川トンネル」という、かつては自動車もエレベーターで地下に潜っていたトンネルです。今は自動車の通行部分は廃止されましたが、歩行者や自転車などが多数、エレベーターとトンネルで行き交っています。この付近には歩行者や自転車が渡れる橋がないので、今でも貴重なインフラとして活用されているんですね。
河村瑞賢について詳しく知りたい方には、伊藤潤「江戸を作った男」(毎日新聞出版社、2016年9月)をオススメいたします。

河村瑞賢が掘った川~大阪でドボクを眺める https://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/detail.php?id=3706

↑ブログの続きはこちらからご覧いただけます。

街の人のブログ

  1. 2023-3-28

    2023 束の間の晴れ間 桜の彩り

    https://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/detail.ph…

動画で見る中央区

  1. 2021-3-18

    中央区プロモーション映像 Experience Central Tokyo

    プロモーション映像 漢字一文字をテーマとした5編と総合ダイジェスト版の計6編から構成されています。…

体験・遊び

  1. 2023-3-27

    新だるま絵付け体験♪ 大人気の中央区観光情報センター『だるま絵付け体験』がバージョンアップして新登場!! 無地のだるまにお好きなデザインやデコレーションをして世界に一つだけのオリジナルだるまを作ってみませんか? 予約…

    新だるま絵付け体験♪ 大人気の中央区観光情報センター『だるま絵付け体験』がバージョンアップして新登…
ページ上部へ戻る