江戸弁の「ひ」と「し」の混同...

江戸っ子の定義は『擬宝珠のついた橋の内側で生まれ、ここの産湯を浸かり、三代以上続いて江戸に住んでいる』というのが諸説の一つとして挙げられています。私はこの定義に当てはまると公言していますが、実は少しの嘘があります。生まれは疎開先の埼玉県久喜。生後1ケ月余(?)で日本橋に戻って昭和20年3月10日の東京大空襲に遭遇したという話を両親から聞いていますので、江戸の産湯を浸かっていません。1ケ月ずれて日本橋の水道を沸かした風呂に入っているので、「江戸っ子」90%かな?

私の江戸っ子事情は兎も角、子供の頃我が家庭には(ず~~と昔の話ですが)江戸弁が大いに流通していました。両親とも日本橋茅場町の生まれなのでどっちもどっちですが、特に父親は「ひ」と「し」の区別がつかず、渋谷に行くのか日比谷に行くのか何度聞いても判らない。

江戸っ子の「ひ」と「し」の混同というのは一般に知られていますが、「真っすぐ」を「真っぐ」「真っ青」を「真っつぁお」という「さ行」と「た行」の混同というのも良く遭遇しました。急に「真っつぐ」なんて言われても、話についていけないことがしばしばでした。駕籠屋さんとの会話で『まっつぐ行っておくれ』なら、通用するでしょうが。

私個人は親の発音のひどさを意識していましたから、子供の頃から「ひ」と「し」の区別は徹底していました。今でも年に1回程度はタガが外れて「ああ、やっちまった」と思うことがありますが。

江戸弁の「ひ」と「し」の混同 https://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/detail.php?id=3024

↑ブログの続きはこちらからご覧いただけます。

街の人のブログ

  1. 2023-6-6

    ドン・ロドリゴの『日本見聞録』に記されている江戸時代初期の「日本橋」地区の姿

    熈代勝覧全図

    6月2日アップしたブログ「『どうした徳川家…

動画で見る中央区

  1. 2021-3-18

    中央区プロモーション映像 Experience Central Tokyo

    プロモーション映像 漢字一文字をテーマとした5編と総合ダイジェスト版の計6編から構成されています。…

体験・遊び

  1. 2023-5-11

    【訪日旅行者必見!無料 浴衣着付け体験のご案内】 中央区観光情報センターにて、人気を頂いておりました和文化体験「着付け体験」が再開いたしました! 「ガイドする予定のコース上にあるから立ち寄ってみようかな~」「海外から来…

    【訪日旅行者必見!無料 浴衣着付け体験のご案内】 中央区観光情報センターにて、人気を頂いておりまし…
ページ上部へ戻る