今に伝わる江戸のSDGs - 白木屋傳兵衛...

こちら天保元年(1830年)創業の『白木屋中村伝兵衛商店』、かつて今の銀座に畳表を商うお店として創業され、その後京橋に移り、今に至るまで「江戸箒」を製造・販売されています。

「江戸箒」と聞いてもピンとこなかったのですが、七代目当主中村悟様たちのお話をうかがう内に環境に限りなくやさしい知恵と技術のこもった道具であることがわかりました。

掃除と言えば掃除機ですが、その製作過程は残念なことに環境にやさしいとは言いづらく、利用するにも電気が必要で、寿命を終えた後も廃棄で環境に負荷を与えてしまいます。

翻って「江戸箒」は材料が自然由来、製作も手作り、使うときは手動ですから電気不要、廃棄も自然に還すだけですので環境にもやさしい。

江戸の道具を今に伝える『白木屋伝兵衛商店』は日本文化の良識と先見性もあわせて伝えてくださっています。

今に伝わる江戸のSDGs - 白木屋傳兵衛 https://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/detail.php?id=3915

↑ブログの続きはこちらからご覧いただけます。

街の人のブログ

  1. 2023-6-6

    ドン・ロドリゴの『日本見聞録』に記されている江戸時代初期の「日本橋」地区の姿

    熈代勝覧全図

    6月2日アップしたブログ「『どうした徳川家…

動画で見る中央区

  1. 2021-3-18

    中央区プロモーション映像 Experience Central Tokyo

    プロモーション映像 漢字一文字をテーマとした5編と総合ダイジェスト版の計6編から構成されています。…

体験・遊び

  1. 2023-5-11

    【訪日旅行者必見!無料 浴衣着付け体験のご案内】 中央区観光情報センターにて、人気を頂いておりました和文化体験「着付け体験」が再開いたしました! 「ガイドする予定のコース上にあるから立ち寄ってみようかな~」「海外から来…

    【訪日旅行者必見!無料 浴衣着付け体験のご案内】 中央区観光情報センターにて、人気を頂いておりまし…
ページ上部へ戻る