江戸の神輿と町火消の伝統...

今月(5月)は「神田祭」が久々に普段どおりの形で開催され、神輿が華やかに巡行されました。「神田祭」だけではなく、中央区ではこの後も大きな祭礼が続きます。築地、佃、新川など各地域でも祭りの準備が着々と進んでいます。賑わいが戻ってくることは本当にワクワクします。


江戸の祭りには鳶の親方衆が昔ながらの「木遣り」を唄って神事を一層厳かにしてくれます。もともと建築現場の労働歌がルーツというこの伝統は今でも脈々と継承されています。江戸時代に制度化された「町火消」も鳶の方たちが中心となって担っていたので、その装束や纏も今に残され、祭りに花を添えてくれます。

祭礼の際に神輿の安置場所(御仮屋といいます)に町火消伝統の「〇組」という大きな提灯が懸けられているのをご覧になることもあるかと思いますが、地域ごとに組の名前が異なるのも確かめていただけるとよいと思います。

江戸の神輿と町火消の伝統 https://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/detail.php?id=3967

↑ブログの続きはこちらからご覧いただけます。

街の人のブログ

  1. 2023-6-6

    ドン・ロドリゴの『日本見聞録』に記されている江戸時代初期の「日本橋」地区の姿

    熈代勝覧全図

    6月2日アップしたブログ「『どうした徳川家…

動画で見る中央区

  1. 2021-3-18

    中央区プロモーション映像 Experience Central Tokyo

    プロモーション映像 漢字一文字をテーマとした5編と総合ダイジェスト版の計6編から構成されています。…

体験・遊び

  1. 2023-5-11

    【訪日旅行者必見!無料 浴衣着付け体験のご案内】 中央区観光情報センターにて、人気を頂いておりました和文化体験「着付け体験」が再開いたしました! 「ガイドする予定のコース上にあるから立ち寄ってみようかな~」「海外から来…

    【訪日旅行者必見!無料 浴衣着付け体験のご案内】 中央区観光情報センターにて、人気を頂いておりまし…
ページ上部へ戻る