日本橋界隈...
- 2023/5/22
- 街の人のブログ
神田祭が終わり、激しく祭ロスのやすべえです。
前回の投稿では、記事の冒頭に写真を入れないと、サムネイルが表示されないということに気付いていなかったという、痛恨のミスをおかしてしまいました。以後、気を付けます。
さて、数年前の春のことになりますが、三越日本橋本店に、「越後屋、お主も春よのう」という垂れ幕が下げられたことがありました。これ、時代劇ではお馴染みの台詞、「越後屋、お主も悪よのう。ハハハ。」、「そういう、お代官様こそ。フフフ。」から来ていることは明らかです。時代劇を観て育った私には、このキャッチコピーが可笑しくてたまりませんでした。SNSの発達で、今は知っている人も多いと思いますが、越後屋というのは、三越百貨店の旧い時代の名前です。三井越後屋呉服店の三と越で三越。冒頭キャッチコピーの越後屋というのは三越自らを指します。越後屋は、時代劇の中では悪徳商人のイメージが強いですが、実際は人々に愛される百貨店。越後屋と三越のイメージのギャップを逆手に取っているというわけです。今日の日本橋周辺は、神田祭の賑わいが過ぎ去り、穏やかな日常に戻った様子でした。神田祭が終わると春も終わり、もう初夏です。
三井越後屋呉服店は、時代小説の中では、葉室麟著「乾山晩秋」(乾山晩秋に収録、角川書店)に登場しています(作品中では「三井呉服店」)。絵師・尾形光琳の弟、尾形深省は、思い掛けず兄と縁のあった女・ちえとその子・与市を世話することになります。勤勉な商人に成長した与市が反物を納めにいった先が三井呉服店で、三井の主人に気に入られた与市は三井の店に入ることになります。
また、葉室麟著「潮鳴り」(詳伝社)に登場する俳諧師の咲庵は、もとは江戸の呉服問屋、三井越後屋の大番頭を務めた人という設定です。咲庵は、俳諧師になるために身勝手に店を辞め、家族を不幸にした過去を深く後悔しています。一方、主人公の伊吹櫂蔵もまた、自らの失態の末に家督を譲った弟が切腹して果てるまで弟を顧みようともしなかったことを深く悔やんでいます。櫂蔵は弟の無念を晴らすために再び出仕することを決め、商人の世界を知る咲庵に助けを求めます。咲庵はその申し入れを一度は断るものの、昔の力を振るうことが家族への罪滅ぼしになると櫂蔵に説得され、申し入れを受け入れます。

↑ブログの続きはこちらからご覧いただけます。