ドン・ロドリゴの『日本見聞録』に記されている江戸時代初期の「日本橋」地区の姿...

熈代勝覧全図

6月2日アップしたブログ「『どうした徳川家康』 幾何学の問題の答えは?」の続編です。そこでドン・ロドリゴがたまたま日本滞在した時に書いた「日本見聞録」の中の江戸時代初期の日本橋の街並みを一部取り上げます。生き生きとした雰囲気が感じられます。

 =市街は一般にはばが広く、また真っすぐ続いてスペインの市街よりも優れている。家は木造2階建てのものもある。外観は劣るが、家の中の美しさはスペイン以上である。街路は清潔で、まるで誰も歩いたものがないと思われるほど。市街にはみな木戸があり、人々の職業によって区画が異なっている。ある町は大工、ある町は靴屋(下駄屋・草履や?)、ある町はかじ屋、仕立て屋、商家ばかりの区画もある。中にはヨーロッパに見られない職人の区画もある。銀商は一区を有し、金商・絹商その他の商人と雑居している状況は見られない。うずら、鴨、雁、鶴などの猟獣など鳥類のために特別な場所が設けられ、別の街には野兎、家兎、猪、鹿などの猟獣が沢山ぶら下げられている。

ドン・ロドリゴの『日本見聞録』に記されている江戸時代初期の「日本橋」地区の姿 https://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/detail.php?id=3426

↑ブログの続きはこちらからご覧いただけます。

街の人のブログ

  1. 2023-9-28

    POLA MUSEUM ANNEX 細川護熙 京洛の四季 10/15まで

     銀座1丁目のポーラ・ミュージアム・アネックスにて、「細川護熙 京洛の四季」という作品の展示が…

動画で見る中央区

  1. 2021-3-18

    中央区プロモーション映像 Experience Central Tokyo

    プロモーション映像 漢字一文字をテーマとした5編と総合ダイジェスト版の計6編から構成されています。…

体験・遊び

  1. 2023-8-26

    京橋ボードを更新しました! 今回は【中央区内で和文化体験】です♡ 中央区には和文化体験ができる施設がたくさんあることをご存知でしたか? 海外からのお客様が日本の文化を体験したいと大人気ですが、日本人の方にもおすすめしたい…

    京橋ボードを更新しました! 今回は【中央区内で和文化体験】です♡ 中央区には和文化体験ができる施設が…
ページ上部へ戻る