ドン・ロドリゴの『日本見聞録』に記されている江戸時代初期の「日本橋」地区の姿...
- 2023/6/6
- 街の人のブログ
熈代勝覧全図
6月2日アップしたブログ「『どうした徳川家康』 幾何学の問題の答えは?」の続編です。そこでドン・ロドリゴがたまたま日本滞在した時に書いた「日本見聞録」の中の江戸時代初期の日本橋の街並みを一部取り上げます。生き生きとした雰囲気が感じられます。
=市街は一般にはばが広く、また真っすぐ続いてスペインの市街よりも優れている。家は木造2階建てのものもある。外観は劣るが、家の中の美しさはスペイン以上である。街路は清潔で、まるで誰も歩いたものがないと思われるほど。市街にはみな木戸があり、人々の職業によって区画が異なっている。ある町は大工、ある町は靴屋(下駄屋・草履や?)、ある町はかじ屋、仕立て屋、商家ばかりの区画もある。中にはヨーロッパに見られない職人の区画もある。銀商は一区を有し、金商・絹商その他の商人と雑居している状況は見られない。うずら、鴨、雁、鶴などの猟獣など鳥類のために特別な場所が設けられ、別の街には野兎、家兎、猪、鹿などの猟獣が沢山ぶら下げられている。

↑ブログの続きはこちらからご覧いただけます。