笠間稲荷神社と笠間市観光...
- 2023/7/19
- 街の人のブログ
「歩いてわかる中央区ものしり百科」によると、日本橋七福神の説明のところで、
「笠間稲荷神社東京別社(寿老人)
日本三大稲荷のひとつ笠間稲荷神社から分社
笠間稲荷神社は、江戸時代中期、常陸国(現在の茨城県)笠間稲荷神社から分社した神社。
五穀・水産・殖産の守護神として信仰され、紋三郎稲荷として親しまれている。」との説明です。」
笠間市は、陶芸の笠間焼でも有名です。 以前、築地6丁目にあった若松屋TASS GALLERY での展示販売で笠間焼の湯飲みを買ったことがあります。 笠間日動美術館、春風萬里荘、石切山脈もあり、観光名所がギュギュっと凝縮された風光明媚で、お人柄も良い茨城県にあります。
↑ブログの続きはこちらからご覧いただけます。