木挽町の名残を探して...
- 2023/7/26
- 街の人のブログ
「木挽町(こびきちょう)」なかなか良い響きを持つ名前じゃないか。
江戸時代初期に、江戸城築城や改修に従事する木挽き職人、のこぎりで木材を加工する職人がまとまって住んでいた町だな。
運ばれてきた原木が、引かれ、切られ、削られて、材木製品に仕上がっていく。
木材の香りが町中に漂ってくる。
建築資材が整えられて、江戸という街が形作られていく。
町が広がっていく勢いって言うやつを感じるじゃねえか。
慶長17年に開削され、京橋川と汐留川を結んだ三十間堀。木挽町は、その東側に南北に細長く作られた。
↑ブログの続きはこちらからご覧いただけます。