明治時代に田所町に住んでいた幼馴染から義祖母への オッペペケの替え歌が書かれた手紙が親戚宅から発見!...

主人から1885明治18年6月24日生まれの祖母が中央区堀留町2丁目(日本橋区田所町19番地)に住んでいたという話は聞いていました。私にとっては義祖母に当たります。名は田中晴(はる)、幼馴染の名は松本こと子も同じ田所町19番地に住んでいたので、長屋住まいだったのかもしれません。

はるの父親は江戸時代からの大工ですが、娘の教育は三味線等の芸事ではなく、算盤と書道を習わせた理由は女性と言えども読み書き算盤がこれからの世の中に役に立つと考えたと思われます。高等小学校にも4年間通ったと伝わっていますが、残念ながら学校名はわかりません。推測の域ですが、有馬のみが周辺地域で高等小学校であったかと思われます。田中家の墓は、浅草の曹源寺(かっぱ寺)にありました。

そのことを裏ずけるように、国立第一銀行頭取の佐々木勇之介の兄慎思郎家《二十銀行頭取・東京海上火災保険取締役・第一銀行取締役・日本耐火煉瓦取締役・東京商業会議所特別議員・電気・炭鉱業界にも手腕を発揮》に1899明治32年14歳でご奉公に上がり、裁縫が得意でしたので、座敷奉公となりました。佐々木家子息の学習院への送り迎えをしたり、絵が上手なはるは子供たちに絵を描いてあげたりしていたと伝わっています。

「近代名士家系大観」佐々木慎思郎参照

その後のはるは1906明治39年22歳で結婚するまで、奉公先に住んでいました。その頃の書簡です。

明治時代に田所町に住んでいた幼馴染から義祖母への
オッペペケの替え歌が書かれた手紙が親戚宅から発見! https://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/detail.php?id=4006

↑ブログの続きはこちらからご覧いただけます。

街の人のブログ

  1. 2023-9-27

    「GRAND MARINA 東京」の完成です。

    「勝どき東地区第一種市街地再開発事業」が、約15年の歳月を経て完成しました。

    パー…

動画で見る中央区

  1. 2021-3-18

    中央区プロモーション映像 Experience Central Tokyo

    プロモーション映像 漢字一文字をテーマとした5編と総合ダイジェスト版の計6編から構成されています。…

体験・遊び

  1. 2023-8-26

    京橋ボードを更新しました! 今回は【中央区内で和文化体験】です♡ 中央区には和文化体験ができる施設がたくさんあることをご存知でしたか? 海外からのお客様が日本の文化を体験したいと大人気ですが、日本人の方にもおすすめしたい…

    京橋ボードを更新しました! 今回は【中央区内で和文化体験】です♡ 中央区には和文化体験ができる施設が…
ページ上部へ戻る