住吉神社のルーツに想いを寄せて...

中央区・佃の〔住吉神社〕は江戸開府以来の伝統と歴史を持ち、徳川家康公との縁も深いことから、江戸~東京の海の守護神として永く信仰されてきています。
八月初めに、5年ぶりの例大祭が挙行され、佃・月島・勝どき・晴海の氏子地域一帯は大いに盛り上がりました。「水」に縁の深い神様ということもあり、水かけもすっかり風物詩になっています。

ご存じのように〔住吉神社〕は徳川家康公が大坂から漁師を呼び寄せ〔佃島〕の地を与えた後に、父祖の地から「勧請」されました。今でも大阪の〔佃〕にはそのゆかりの〔田蓑神社〕があります。

〔田蓑神社〕も明治初めまでは〔住吉神社〕という呼称でした。もちろん全国に約600あるという〔住吉系〕神社の総本宮は大阪の〔住吉大社〕です。かつては正面はすぐ海だったそうです。

住吉神社のルーツに想いを寄せて https://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/detail.php?id=4249

↑ブログの続きはこちらからご覧いただけます。

街の人のブログ

  1. 2023-9-27

    「GRAND MARINA 東京」の完成です。

    「勝どき東地区第一種市街地再開発事業」が、約15年の歳月を経て完成しました。

    パー…

動画で見る中央区

  1. 2021-3-18

    中央区プロモーション映像 Experience Central Tokyo

    プロモーション映像 漢字一文字をテーマとした5編と総合ダイジェスト版の計6編から構成されています。…

体験・遊び

  1. 2023-8-26

    京橋ボードを更新しました! 今回は【中央区内で和文化体験】です♡ 中央区には和文化体験ができる施設がたくさんあることをご存知でしたか? 海外からのお客様が日本の文化を体験したいと大人気ですが、日本人の方にもおすすめしたい…

    京橋ボードを更新しました! 今回は【中央区内で和文化体験】です♡ 中央区には和文化体験ができる施設が…
ページ上部へ戻る