関東大震災から100年 ― 復興小公園をたずねる...

今年の9月1日で、1923年に発生した関東大震災から100年が経ちます。
今回の記事は、この節目に、関東大震災からの復興の軌跡に触れられる場所をひとつご紹介したいと思います。
 
中央区では、地震動とその後の大規模火災により、区内の大半が焼失する甚大な被害が発生しました。
関東大震災からの復興においては、昭和通りや大正通り(現・靖国通り)をはじめとする幹線道路の整備とそれを中心とした土地・区画の整理、隅田川の復興橋梁の建設築地市場の建設浜町公園の建設などが進められました。まさに、現在に通ずる中央区の街の骨格が関東大震災からの復興期に形作られたと言えます。
 
ここでもう2つ、関東大震災からの復興事業に含まれる大事な事業があります。それは復興小学校復興小公園の整備です。
 
復興小学校は、震災前には珍しかった鉄筋コンクリート造の小学校を各地に整備したものです。燃えず、地震にも強く、かつ都市の美観にも資する小学校は、周辺の街にとって復興の象徴であったのではないでしょうか。泰明小学校や常盤小学校など現存・現役のものもあり、丸みのかかった窓など瀟洒なデザインがよく知られています。
復興小学校に比べると知名度が低いかもしれませんが、同時に復興小公園というものも整備されました。復興小公園は、復興小学校の隣接地に公園を整備し、狭い校庭を補完しつつ、地域のコミュニティ形成や防災のための場所として使われることが想定されました。
 
現在の中央区に相当する日本橋区と京橋区では、計24校の復興小学校が建設され、そのうちいくつかに隣接して11箇所の復興小公園が整備されました。加えて、復興小学校に隣接する既存の公園3箇所でも、復興小公園に準ずる再整備が行われました。冒頭の地図に、一覧を示しています。(「東京市教育施設復興図集」をもとに筆者作成。背景は国土地理院の「淡色地図」を使用。)

 

 

関東大震災から100年 ― 復興小公園をたずねる https://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/detail.php?id=4269

↑ブログの続きはこちらからご覧いただけます。

街の人のブログ

  1. 2023-9-27

    「GRAND MARINA 東京」の完成です。

    「勝どき東地区第一種市街地再開発事業」が、約15年の歳月を経て完成しました。

    パー…

動画で見る中央区

  1. 2021-3-18

    中央区プロモーション映像 Experience Central Tokyo

    プロモーション映像 漢字一文字をテーマとした5編と総合ダイジェスト版の計6編から構成されています。…

体験・遊び

  1. 2023-8-26

    京橋ボードを更新しました! 今回は【中央区内で和文化体験】です♡ 中央区には和文化体験ができる施設がたくさんあることをご存知でしたか? 海外からのお客様が日本の文化を体験したいと大人気ですが、日本人の方にもおすすめしたい…

    京橋ボードを更新しました! 今回は【中央区内で和文化体験】です♡ 中央区には和文化体験ができる施設が…
ページ上部へ戻る