大山詣り...

五雲亭貞秀『相模国大隅郡大山寺雨降神社真景』神奈川県立歴史博物館デジタルアーカイブ

江戸時代後期は庶民の間でちょっとした旅ブームが起こりました。江戸時代の旅は神社仏閣への参拝を中心としたもの。日本全国で(同じ信仰をもつ集団)が作られ皆でお金を積み立てて講の代表あるいは講中(講の仲間)全員で伊勢参りや富士山への登拝をし、途中の観光名所や名物を楽しむ旅だったようです。しかし江戸からは伊勢への参詣や富士山登拝は日数も費用もかかります。しかも伊勢や富士に行くには箱根の関所を超えなくてはならず、通行手形の手続きも大変。しかし江戸から十八里(約72キロ)2~3泊で帰れる手ごろな距離にあり、関所も越えなくてよい大山が大人気に。

大山は神奈川県伊勢原市にあります。大山詣りが文化的価値を認められ日本遺産に登録されています。大山は常に山上に雨雲をたたえていたので「雨降山(あめふりやま)」転じて「阿夫利山(あふりやま)」と呼ばれ雨ごいの神としてあがめられていました。また、山頂にあった巨石はご神体「石尊大権現」となり山伏が修行をする山岳信仰の山でした。しかし戦力をもった山伏の集団を危険視した徳川家康の命令により山を下ろされました。その山伏が御師(おんし)として大山信仰を各地に布教してまわり講をつくらせ大山詣りに来た時は宿坊での宿泊や祈祷の世話や山の案内をしたことで関東各地に大山信仰が広まりました。最盛期の宝暦年間(9代家重、10代家治の頃)は年間20万人が参詣したそうです。

落語大山詣りと浮世絵をもとに当時の大山詣りをみてみましょう。

大山詣り https://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/detail.php?id=4114

↑ブログの続きはこちらからご覧いただけます。

街の人のブログ

  1. 2023-9-28

    POLA MUSEUM ANNEX 細川護熙 京洛の四季 10/15まで

     銀座1丁目のポーラ・ミュージアム・アネックスにて、「細川護熙 京洛の四季」という作品の展示が…

動画で見る中央区

  1. 2021-3-18

    中央区プロモーション映像 Experience Central Tokyo

    プロモーション映像 漢字一文字をテーマとした5編と総合ダイジェスト版の計6編から構成されています。…

体験・遊び

  1. 2023-8-26

    京橋ボードを更新しました! 今回は【中央区内で和文化体験】です♡ 中央区には和文化体験ができる施設がたくさんあることをご存知でしたか? 海外からのお客様が日本の文化を体験したいと大人気ですが、日本人の方にもおすすめしたい…

    京橋ボードを更新しました! 今回は【中央区内で和文化体験】です♡ 中央区には和文化体験ができる施設が…
ページ上部へ戻る