交通信号機...

8月20日に情報メッセージの出るエレベーターに乗ったら 今日は交通信号設置記念日” と画面に映し出されていました。

全く知らなかったのでスマートフォンで調べたら、1931年(昭和6)の8月20日に京橋交差点銀座の尾張町交差点など34か所で三色灯信号機が設置されたことからこの日を交通信号設置記念日としたとありました。

交通信号の日と言われることもあるようです。

 

大正時代に上野広小路に ”止レ” と ”進メ” と書かれた板を警察官が手動で操作する信号が試されとそうです。ただ警察官による交通整理の方が評判が良く、試行錯誤を重ねたようです。

自動信号機の設置は1930年3月に日比谷交差点に置かれたものが最初です。交差点の真ん中に置く中央柱式と呼ばれるアメリカ製のものです。この信号機を日本初とする向きもあります。現在のものとは違い赤や緑の後に黄色も同時に点灯していたタイプのようです。文字や交通整理しか馴染みの無いこの時期、運転者や歩行者は怖かったのではないでしょうか。

交通信号機 https://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/detail.php?id=4285

↑ブログの続きはこちらからご覧いただけます。

街の人のブログ

  1. 2023-9-27

    「GRAND MARINA 東京」の完成です。

    「勝どき東地区第一種市街地再開発事業」が、約15年の歳月を経て完成しました。

    パー…

動画で見る中央区

  1. 2021-3-18

    中央区プロモーション映像 Experience Central Tokyo

    プロモーション映像 漢字一文字をテーマとした5編と総合ダイジェスト版の計6編から構成されています。…

体験・遊び

  1. 2023-8-26

    京橋ボードを更新しました! 今回は【中央区内で和文化体験】です♡ 中央区には和文化体験ができる施設がたくさんあることをご存知でしたか? 海外からのお客様が日本の文化を体験したいと大人気ですが、日本人の方にもおすすめしたい…

    京橋ボードを更新しました! 今回は【中央区内で和文化体験】です♡ 中央区には和文化体験ができる施設が…
ページ上部へ戻る