- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:街の人のブログ
-
日本橋久松町...
こんにちは、新米特派員しんちゃんです。
東京都で2番目に面積の小さな中央区の中で1番面積の小さい日本橋久松町の一周旅行に行ってきました。
現在、日本橋久松町には409世帯749人の方がお住まいで、マンションを中心とした閑静な住宅街といった雰囲気です。
https://www.city.chuo.lg.jp/smph/kusei/statisticaldata/zinko/tyuuoukunozinkousetaisuu.html
-
土を生かす 木を育てる 花を咲かせる ~ 日本橋木屋本店 izutuki ~...
リモートで、愛する中央区をナビゲートします、rosemary sea です。
老舗刃物店の日本橋木屋本店さん、併設されたギャラリー izutuki にて、5月27日(金)から6月23日(木)まで、「土を生かす 木を育てる 花を咲かせる」を開催中です。
『暮らしに緑を感じるとなんだか“ほっ”としませんか。季節に合わせた花や木々、野菜、自然の彩りがあります。四季の移ろいを感じ“ほっ”とひと息つくことも悪くないかもしれません。今日の展示は植物にまつわる鋏やナイフなどのご紹介です。是非この機会にご高覧くださいませ。』とのことです。
今回も株式会社木屋 日本橋本店 安部店長にお世話になりました。
併せて izutuki ご担当の森越さんにもご案内いただきました。
-
鰹塚の祭典...
鰹塚の祭典が佃の住吉神社で例年通り執り行われました。この時期の祭典は3年ぶりになるそうです。
東京鰹節類卸商業協同組合の総会にあわせて、鰹の御霊に感謝する慰霊や豊漁を祈願する祭典が昭和28年から続けられてきました。
晴海の組合事務所を訪ねて、鰹塚の祭典が予定されていることを知り、この祭典が例年通りに執り行われることが何より嬉しく思いました。
今年はあいにくの空模様になりましたが、鰹塚には立派な生カツオもお供えされて、いつもとは違う鰹塚の雰囲気がとても厳かに感じられました。
令和4年5月27日は奇しくも一粒万倍日。ウィズコロナにおける社会経済活動の活性化や再開を始める相応しい日にきっとなることでしょう。
-
ここは、江戸湊発祥の地なり。...
ビルの谷間に、衝き立つ黄金の碇(いかり)。
キラキラと、なかなかの存在感を示しています。
その形状から、船舶や港湾に関係する記念物であることは想像できます。
-
西郷隆盛屋敷跡...
私事になりますが、いま、「司馬遼太郎全集全68巻」の完全読破を目指して読み進めています。文庫本などで断続的に読んだ作品を含めて、継続的、網羅的に読み通すと、また新たな感想を得られます。
目下は『翔ぶが如く』を読んでいます。西郷隆盛が主唱した「征韓論」が巻き起こした国の存亡を賭けた抗争、そして、その征韓論から西南戦争の結末まで、新生日本を根底からゆさぶった激動の時代を描く長篇小説です。東京在住中の西郷についての描写では、「小網町」での起居がかなり描かれています。
全集で4巻、文春文庫で全10巻にもなる長編ですが、一読をお勧めします。
人形町エリア 西郷隆盛屋敷跡 | 銀座 日本橋 築地 月島 人形町 東京観光 : 中央区観光協会 (chuo-kanko.or.jp)
-
-
なぜ於岩稲荷神社が中央区にあるの?...
上の写真は、中央区新川にある於岩稲荷田宮神社の境内の写真ですが、実は於岩稲荷田宮神社は2箇所あります。一つは上の写真ですが、、もう一つは新宿区左門町にある於岩稲荷田宮神社です。ここは「東京都指定旧跡」に指定されています。
-
銀座のお茶プロジェクト 植樹後の様子...
銀座のお茶プロジェクトで植樹された岡山県美作市は海田(かいた)地区のお茶。植樹から2ヶ月あまり、4月末と5月末、様子を見に松屋銀座さんの屋上へ行ってきました。4月末の様子がこちらです。
植樹の経緯や様子は拙記事・こちらhttps://tokuhain.chuo-kanko.or.jp/detail.php?id=2862をご覧ください。
-
【遠足シリーズ第41弾】『解体新書』挿絵担当に迫る...
こんにちは。アクティブ特派員のHanes(ハネス)です。
ありがたいことにこうして特派員として活動の場をいただいていると、中央区外に出かける際、行き先に中央区との関係がないかついつい調べてしまいます。
これといった関係が見つからずに出かけることも多々ありますが、そんな時に限って、偶然にも中央区との関係が見つかることもあるのです。
秋田県角館(かくのだて)市を訪れたある日、郷土料理をいただいた食堂を出ようとした時、出入口付近の壁にかかっていた木製の案内板に『解体新書』の文字を見つけました。
よく読んでみると、その食堂の向かい側にあるお寺に『解体新書』の挿絵を担当した人物の顕彰碑とお墓があるというではありませんか!
これは見逃せないと、気分の高まりも手伝って足早にそのお寺・松庵寺(しょうあんじ)に立ち寄ってみました。 -
【銀座一丁目】 行列の先にある伝統の味「銀座 天龍」...
銀座随一の肉肉しいスポットとしてたびたびご紹介してきたPUZZLE GINZA(パズル銀座)は、有楽町線・銀座一丁目駅5番出口直結のスタイリッシュな商業ビルです。前回のレポート以降、いくつかのテナントが入れ替わりましたが、銀座を根城とする肉食動物たちの熱いまなざしを集めていることに変わりはありません。今日はパズル銀座の4階、中華レストランの銀座 天龍(てんりゅう)をご紹介します。