. 鐵砲洲稲荷神社 例大祭 銀座一丁目東町会大神輿渡御 . 例大祭は5月2日から5月5日の4日間。三年に一度の本祭りでは12基の町神輿が歌舞伎座前などを渡御します。 . 残念ながら今年は陰祭りなので町神輿は渡御されません...

.
鐵砲洲稲荷神社 例大祭 銀座一丁目東町会大神輿渡御
.
例大祭は5月2日から5月5日の4日間。三年に一度の本祭りでは12基の町神輿が歌舞伎座前などを渡御します。
.
残念ながら今年は陰祭りなので町神輿は渡御されませんが3日に氏子町会の銀座一丁目東町会だけは大神輿渡御を斎行し350名以上の担ぎ手で神社神輿参拝、歌舞伎座前等を渡御しコロナウイルス感染症で疲弊した街を盛り上げます。
.
4日には湊一・二丁目合同、湊三丁目、入船二丁目の各町山車の巡行があります。
.
神社神楽殿では3日、4日にお囃子、舞楽、吟詠剣舞、日本舞踊、太鼓、演芸などの奉納があり、演芸の後には子供達にお菓子の配布もあります。
.
5日には新富座こども歌舞伎奉納もあります。
.
--------------------
銀座一丁目東町会大神輿渡御   
5月3日(水・祝)
鐵砲洲稲荷神社は陰祭りですが、銀座一丁目東町会は大神輿渡御を斎行します。
渡御予定時間:12:00~17:00
渡御順路:京橋公園 → 鐵砲洲稲荷神社神輿参拝 → 歌舞伎稲荷 → 京橋公園
--------------------
.
鐵砲洲稲荷神社の起源は平安初期、日比谷入江の奥深いところにあった櫻田村の住民が豊作を祈って祀った祠が始まりと言われています。
.
室町時代末期以降、江戸の街の発展と埋め立ての進行に伴って御遷座を繰り返し、新京橋(現在の銀座1-12付近)、南八丁堀(現在の湊1-8付近)などを経て、明治二年より現在地(湊1-6-7)に御鎮座しています。
.
江戸時代には江戸湊の入り口にある航海安全の守り神として船乗りたちの信仰を集め、現在も京橋地区の産土神として住民の信仰を集めています。
.
主催:鐵砲洲稲荷神社 弥生会 銀座一丁目東町会
.
#中央区観光協会 #中央区 #東京都中央区 #東京観光 #東京観光スポット #東京観光地#中央観光写真コンクール#鉄砲洲稲荷神社#まつり#祭り#例大祭
.
https://www.365-centraltokyo.com

街の人のブログ

  1. 2023-6-6

    ドン・ロドリゴの『日本見聞録』に記されている江戸時代初期の「日本橋」地区の姿

    熈代勝覧全図

    6月2日アップしたブログ「『どうした徳川家…

動画で見る中央区

  1. 2021-3-18

    中央区プロモーション映像 Experience Central Tokyo

    プロモーション映像 漢字一文字をテーマとした5編と総合ダイジェスト版の計6編から構成されています。…

体験・遊び

  1. 2023-5-11

    【訪日旅行者必見!無料 浴衣着付け体験のご案内】 中央区観光情報センターにて、人気を頂いておりました和文化体験「着付け体験」が再開いたしました! 「ガイドする予定のコース上にあるから立ち寄ってみようかな~」「海外から来…

    【訪日旅行者必見!無料 浴衣着付け体験のご案内】 中央区観光情報センターにて、人気を頂いておりまし…

中央区とは

感染対策

ページ上部へ戻る