- Home
- 過去の記事一覧
過去の記事一覧
-
可児友紀 ガラス雛兜展 + ~ 日本橋木屋本店 izutuki ~...
リモートで、愛する中央区をナビゲートします、rosemary sea です。
老舗刃物店の日本橋木屋本店さん、併設されたギャラリー izutuki にて、2月3日(金)から3月2日(木)まで、「可児友紀(かに ゆき) ガラス雛兜展」を開催中です。
ガラス作家の可児友紀さんと、陶器の伊藤満(いとう みつる)さんのコラボ展となります。
なお、作家在廊日は2月3日(金)・5日(日)・11日(土・祝)・19日(日)・25日(木・祝)の予定です。
今回も株式会社木屋 日本橋本店 安部店長にお世話になりました。
併せて izutuki ご担当の大場さんにもご案内いただきました。
-
東京盲唖学校発祥の地 日本点字制定の地...
築地の市場橋駐車場の横の公園内に、明治初期に工部大学校で日本人に西洋建築を教えた、ジョサイア・コンドルが設計した「東京盲唖学校発祥の地」いう記念碑があります。 ここは、「日本点字制定の地」でもあるようです。
-
-
. 京橋の”粋”を学ぶワークショップ SHOKUIKI . 絶品!美食ランチ付き! 油であげない春巻...
. 京橋の”粋”を学ぶワークショップ SHOKUIKI . 絶品!美食ランチ付き! 油であげない春巻き 料理教室 ――――――――――――――― ●日時:2月19日(日)12:00~14:30 【11:45~受付/12:… -
ちょっと気になる「交番」の建物@銀座...
警視庁のHPによると、1874(明治7年)の警視庁創立当時、「交番所」が初めて設けられました。当初は施設を伴うものではなく、警察官が警察署から徒歩でパトロールを行い、交替で立番する場所として指定された地点だったそうです。その後「交番所」に建物が建てられ、現在は「交番」と呼ばれています。
日本の治安がよい理由のひとつとして、地域に根付いたシステム「交番」の存在が挙げられており、海外でも高い評価を受けているようです。シンガポール警察は幹部候補生を日本に派遣し、警視庁築地警察署数寄屋橋交番で体験させるなど、積極的に「交番」を輸入しました。その他、米国やブラジル、インドネシアなども「交番」を輸入しています。
今回のブログ記事では、シンガポール警察の幹部候補生が実地研修した数寄屋橋交番をはじめ、ちょっと気になる銀座の「交番」の建物をご紹介します。
-
寒咲 十月桜...
二季咲きで、断続的に小さい可憐な花を咲かせています。
-
「築地大橋 」はドラマ撮影のスポットです。...
1月から始まったTBSドラマの「夕暮れに手をつなぐ」
広瀬すずさんと永瀬廉さん主演ドラマで築地大橋の中ほどで、
浅葱空豆さんが指輪を落とすシーがあります。
橋の白鳥の羽のように開いた橋のシルエットと共に、
指輪が隅田川に落ちて行くシーンがとても印象的です。※以下ネタバレを含みます。
-
金融街に醸造所?! ー『平和どぶろく兜町醸造所』...
2022年12月、地下鉄茅場町駅は兜町のランドマーク『KABUTO ONE』に直結。 交通の便を確かめるべく地上出口を後にすると左斜め前に落ち着いた佇まいのお店が! 店先でこの杉玉が迎えてくれました。
-
勝鬨橋の下がつながる! 隅田川(勝鬨橋上下流)右岸テラス工事...
築地の天竹さんに、ふぐ料理を食べに行こうと、隅田川テラスを歩いていると工事中の看板に出くわしました。
勝鬨橋付近の隅田川テラスが76メートル延長され、旧築地市場川とつながります。
昨年末から2024年2月までの予定で、堤防の耐震性強化と合わせて、工事が進められています。将来的には、築地~竹芝防潮堤歩行者ネットワークを整備する計画となっているようで、とても楽しみですね。
築地市場跡地再開発を合わせて目が離せません。
-
銀座を取り囲むジャンクションたち ― 汐留JCT・西銀座JCT・京橋JCT...
1年前の記事で、中央区は日本で一番ジャンクションが多い市区町村だ!ということを書きました。
そのとき、区内でも特に有名なジャンクションである江戸橋JCTと箱崎JCTをご紹介しましたが、
今日は、1年越しの続編として、銀座の街を取り囲む3つのジャンクションをお見せしたいと思います。
1つ目は…汐留ジャンクションです。
中央区と港区の境目にあるこのジャンクションでは、首都高速都心環状線(C1)から八重洲線(Y)の南側区間が分岐します。
南側から進入すると、浜離宮恩賜庭園の真横の直線区間を使って都心環状線は東銀座方面に向かって地下に潜っていきます。一方で、八重洲線は西向きにカーブして、そのまま高架で東京高速道路に接続しています。
出入口や料金所も重なって重層的な構造になっている汐留JCTは、ジャンクションなのに直線!というのが最大の見どころです。
かつては、この写真のように浜松町駅前にあった「世界貿易センタービルディング」の展望室から汐留JCTの姿がきれいに見えたのですが、現在、同ビルは再開発のため解体中…。建て替え後のビルにも展望室が設けられることを期待したいと思います。